知ってますか?カーラッピングで、効果が上がる方法と効果が下がる方法
マーケティング室の金田です!
	いや~~。
	姫路は今日も暑いです!
出身地の北海道の涼しさを思い出します。
	
	北海道 (トリップアドバイザー提供)
		
		やっぱり 暑いときは、雪の写真に限ります!!! 
	
-20度とかですけどね。。。
		
		当店では カーラッピングもご提供させていただいており
		ありがたいことに
		様々な企業様、個人様からお声がけいただいております。
誠にありがとうございます!!!
今月、完成しました 企業様のカーラッピング
		ヤマサのさっちゃん!!!!
		  
	


いいですね~~~。
	なんだか
	とても
	ウキウキ
	しちゃいますね!!
	金田は、北海道出身で、7年ほど東京にいましたので
	姫路に来たのは
	わりと最近のこと。
	こちらでは
	ヤマサのさっちゃんと言えば
	とても有名だと
	周りの友人、知人に聞きました。
	なので
	この
	さっちゃんカーを見かけると
「お!」
となるらしいです^^
	近頃
	日本でも
	カーラッピングでの広告カーが注目されていると耳にします。
では、ただやみくもにラッピングした車を走らせればお客様が、すぐに商品を買ってくれるのか?
	統計学的に言うと
	ラッピングカーを見た人が、すぐに商品を買う可能性は
1%以下。。。
です。
	それじゃ
	カーラッピングをする意味がないじゃないか!!!
	と思う方もいらっしゃると思います。
	じゃあ
	カーラッピングって
	なんのためにやって
	どんな効果があるの?
カーラッピングのひとつの役割として
ザイオンス効果が期待できます。
	ザイオンス効果とは
	シンプルに言うと
接触回数を増やすということです。
	テレビコマーシャル、番組などで
	出演回数の多い人、物などは
	印象に残りやすいですよね?
	つまり
	○○会社だ!
	とか
	○○だ!
	と明確にわかる車を走らせることで
	接触回数が増えて印象に残るというわけです。
	ただ
	これだけでは
	お客様があなたの会社のファンになってくれる可能性は
	少ししかあがりません。
ここで重要なポイントの1つとしてお伝えしたいこと。
そのお伝えしたいこととは
接触回数を増やしたところに
濃度
	を
	かけあわせれば
効果は何乗にもなるということです。
	濃度とは
	つまり
	WEBや実際に会ったりして
	お客様との関わる度合いを濃くしていくということです。
	この2つをかけあわせることで
	お客様からの信頼を得ることにつながり
	お客様があなたの会社のファンになり、顧客になってくれる確率が
	1%だったのが
3%、5%と上がっていき
	その他の方法などをかけあわせれば
	さらに
7%、10%、15%と上がっていきます。
	あなたの会社でカーラッピングを取り入れたい!
	そして、マーケティングや戦略のアドバイスもほしい!という方は
	お気軽にご相談くださいね。
	 




 
					 
					 
					 
					 
					
この記事へのコメントはありません。